ComPower Inc.(地域エネルギー株式会社) は2012年の春に設立、4年が経過した5期目の会社です。
昨年の10月にはwebサイトもリニューアルしました。www.amii.co また、本年5月に新しいWEBサービスを立ち上げました。www.taiyokokaitori.com
今後はさらにblog などで情報を発信してゆこうと話し合っています。。このblogのスタートにあたって、私から、これまで考えたり小文で発表した内容を振り返ってみたいと思います。
①
2009年4月11日まで、8ヶ月連載したコラムです
http://diamond.jp/articles/-/ 986
http://diamond.jp/articles/-/
12月に「スマートグリッド入門」が出版されたことを機に、 この連載は終わりになりました。
振り返っててみると、クリーンテックから、 スマートグリッドへと、この頃、言葉が変わったんだと思います。
②
2009年12月
「スマートグリッド入門」 アスキー新書刊
③
2011年の2月~2012年の7月まで不定期で寄稿
http://japan.cnet.com/sp/ cleangreen/
この頃、福井が所属していたシンガポールのCLSA證券で、Clean Growth Asia のファンドをアジアと北米で資金集め(150億円規模)をしていました。この連載では、投資家募るためのパンフレットの意味も兼ねて、 アジアの動向を中心に紹介しました。
http://japan.cnet.com/sp/
この頃、福井が所属していたシンガポールのCLSA證券で、Clean Growth Asia のファンドをアジアと北米で資金集め(150億円規模)をしていました。この連載では、投資家募るためのパンフレットの意味も兼ねて、
今では、この市場規模が拡大し、100兆円とか、200兆円とかの数字が挙がっています。これは、Smart や Sustainability が、行政によるまちづくりや、企業による経済活動の上で、「 デフォルト」になったためで、全ての経済活動に内包される概念になったことの証左だと思います 。
2012年、2013年、2014年、2015年の4年間は、ComPower の経営に集中していたため、私が、外向けに文章を発表する機会は少なくなりましたが、この間の私たちの活動は、www.amii.co で紹介しています。
ComPowerは、「スマートグリッドのビジネスで収益を挙げる」ことを目標として、4年前に始まりました。この間には、クラウド技術のますますの進展、ビッグデータ・データアナリティクスのビジネスの現場への浸透がありました。
現在、IOTが大きなビジネス機会として、注目をあつめていますが、スマートグリッド、スマートシティ、IOTは同義と考えていて、インターネットの次の、新しい、より大きなネットワーク上で、様々なビジネスが発展していくことをイメージしています。
足もとでは、AIを活用したハードウェアやソフトウェアの開発に取り組んでいます。今年~来期に順次、市場に投入することを計画しています。
私たちは、IOT, Big Data, A.I., Clean Tech は、一体のものと認識しています。このblogでは、社員や関係者の持ち回りで記事を投稿して、多くの皆さんと、議論する場となることを期待しています
福井 エドワード